目次
株式会社イードでは、編集/営業向けに勉強会を開催しています。本日は、弊社HRチームのメンバーでもある山﨑が社内の編集部に向けて開催している勉強会「編集ナレッジ共有会」についてご紹介したいと思います。編集ナレッジ共有会ではこれまで、社内のベテラン編集者から話を聞いてきましたが、今回は社外からゲストをお招きして開催させていただきました!
その記念すべき初ゲストには、株式会社Clearが運営している日本酒専門Webメディア「SAKETIMES」の編集長 小池潤さんにお越しいただきました。(小池さん、ありがとうございました!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【プログラム】
・SAKETIMESについて(小池編集長よりご紹介)
・イードの取り組みについて(事前にいただいていた弊社メディアの聞きたいことについてご紹介)
・ワークショップ企画「出張!隣の編集部」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
SAKETIMESについて
日本最大級=世界最大級の日本酒専門WEBメディア
取り扱っている情報はお酒全般ではなく日本酒情報のみ。株式会社Clearという日本酒事業のみに特化したベンチャー企業、日本酒をこよなく愛する社員の皆さんが運営しています。
とにかくバーティカル オブ バーティカル(めちゃくちゃニッチ)なメディアで、読者がそのままコミュニティ化していることが特徴です。その中心読者は若年層(35歳以下)、女性が4割、居住エリアは大都市圏、と意外にも日本酒のコアユーザーと真逆に位置。これによりクライアントである酒蔵が日本酒を飲んでほしいターゲット層に沿える強みを持っています。
記事転載は基本行っておらず、独自取材のオリジナル記事を配信。また、2018年から記事配信数を200本ほど減らし記事のクオリティをあげることに注力。その結果、PV/UUのどちらにおいても高い成長率につながったそうです。(参考記事:https://jp.sake-times.com/special/recommend/sake_analytics_2019)
そして、日本酒の”ストーリー”を伝えるというメディアポリシーを掲げており、グラスの“内側”にある情報ではなく、その“外側”にあるストーリーこそが、消費者の心にもっとも響くと続けます。日本酒の魅力の“伝え手”として、日本酒が持つ多種多様なストーリー(情報)を発信しているのが「SAKETIMES」です。
SAKETIMES編集長の小池潤さん。弊社の山﨑とは2017年にSAKETIMESが開催したお花見会で出会い、その縁で本共有会につながったそうです。
ここまでの情報だけでも、メディアの方向性が明確で読者にもクライアントにもまっすぐに突き刺さる感じがしました。ニッチなメディアというのは、イードの掲げるMoveDeeperと通ずるものがありますね。
SAKETIMES、バーティカルゆえの強み
1.SNSでの圧倒的な情報拡散力
ファンを作るコンテンツ作りを意識により、熱量の高い日本酒ファンが積極的に情報を拡散。
2.日本酒関連ワードの“検索”に強い
検索流入が7~8割。メディアとしても想いを伝えるためにも、知りたいと思ってくれている瞬間を逃さないよう検索順位の最適化に取り組んでいる。
3.独自のライターネットワークを保有
各々オリジナルの日本酒情報を持っていることを大切にしており、ライターを本業としない人たち。
基本的にはライターさんから企画が上がってくるシステム(案件によってはオファーする場合も)。
全国各地・海外と様々な場所にいるため現地取材に活きている。
SAKETIMESの紹介を聞き、注力しているというSEO対策についてや、取材記事の製作期間、データベース系コンテンツについてなどなど弊社編集部からは沢山の質問が。かなり盛り上がりました。
イードの取り組みについて
1.具体的な施策によってPV/UUを伸ばす「マネーの達人」
お金の情報メディア「マネーの達人」では、ライターとのリレーション構築、外部記事配信、専用ソフトを使った画像表現力の向上などに取り組んでいます。
マネーの達人編集長の北山、ライターの誕生日にはサプライズでバースデープレゼントを贈ったり、執筆された記事に対して毎朝フィードバックを行いコミュニケーションをとり記事の品質向上につなげていると語ります。
2.SEO対策を強化「芝生の手入れ.com」
「芝生の手入れ.com」という、これまたニッチなメディアを運営する榊からはSEO対策について解説。参入ジャンルの選び方について説明して頂きました。
3.他企業と積極的にコラボしている 「アニメ!アニメ!」
他企業とのコラボレーション事例については、アニメ情報メディア「アニメ!アニメ!」の副編集長 沖本より、LINE NEWSと共同での記事作成、同時掲載の取り組みについてお話させていただきました。
LINEという強力なプラットフォーマーとタッグを組むことで、よりリッチなコンテンツ作りに注力できると言います。
(参考:https://animeanime.jp/article/2020/01/23/51109.html)
4.記事広告以外のマネタイズに成功している「リセマム」
教育情報メディア「リセマム」からは、アワード事業についてご紹介。メディアの主なマネタイズ方法と言えば、記事広告やバナー広告からの収入をイメージされますが、弊社では「イード・アワード」として顧客満足度調査を実施、マネタイズの柱としています。
弊社が運営する様々なメディアで、このアワード事業を行っておりますが、特にリセマムは「塾」「英語教材」「幼児教室」など多数のアワードに2010年代前半から取り組み、広告と合わせて、事業部の売上の柱となっております。
5.積極的にオフラインイベントを開催している「Media Innovation」
弊社メディア事業本部本部長・土本が手掛ける「Media Innovation」では、毎月異なるテーマを設定し、オフラインイベント「Media Innovation Meetup」を開催。サイトでは連動した特集を掲載しています。イベント開催前に、登壇者へのインタビューを公開することで読者の興味関心を引いています。
また、不定期開催の「Media Innovation Academy」ではより実践的な内容やワークショップなども実施しています。
今回はいただいたテーマから相性のよい弊社メディアをピックアップし、それぞれの施策を紹介しました。数多くのメディアを抱えるイードだからこそできる取り組み紹介だったと思います!
後編ではセミナーの後半に行ったワークショップの様子をご紹介しています。ぜひご高覧ください!